ひとはな日和

脱サラし移住した田舎でサラリーマンしながら畑やってます!目指せ!脱サラと、ひそかに自給自足に憧れています。

自家製2年熟成味噌

 

f:id:indigoblue724:20181203222637j:image

 

こんばんは。

Syoです。

田舎暮らしを始めて色々と手作りすることが多くなりました。

その中でも力を入れて作っているのが味噌です。

 

日本を代表する発酵食品である味噌。

「味噌は医者いらず」と言われるほど、

美味しいだけでなく、

腸内環境を健康に保ったり、

肌の調子を整えたり、

最近ではガンを抑える効能もあるという研究もあります。

 

私の住む村では、

味噌を今だに手作りする人が多いです。

現代の人からすると「味噌を作り!?」と驚かれるかもしれませんが、

かつてはどの家庭でも作られていたんですよ。

 

味噌の作り方

まず驚くのが材料です。

味噌つくりの材料は大豆、糀、塩のみです。

市販の味噌の成分表示をぜひ見てみてください。

安い味噌ほど色々と入っています。

本来味噌は熟成させるのに時間がかかります。

それを時間をかけずに、

うま味調味料などで味を整えている場合があります。

 

さてさて、味噌作り。

私が仲間に入れてもらっている味噌つくりのチームでは、

自分たちで麹(こうじ)から起こします。

麹は蒸した米や麦などに麹菌をつけて繁殖させたもの。

この麹菌が味噌つくりには欠かせない存在なのです。
f:id:indigoblue724:20181203222641j:image

(大量の米を炊きます。)


f:id:indigoblue724:20181203222652j:image

(蒸した熱々のお米。無農薬米です。)

 

麹菌は熱に弱いので蒸したお米を広げて冷まします。

冷めた(40度以下)お米に麹菌を振りまき、

よーく混ぜます。
f:id:indigoblue724:20181203222645j:image

 

そして35度くらいで2日ほど保温すると麹が出来上がります。

(途中で均一になるように切り返しをします。)
f:id:indigoblue724:20181203222633j:image
(米に白いホワホワしたもの(要はカビ)がついていればOK!)

 

その麹と塩、蒸した大豆をミンチにしたものを混ぜて重石を乗せて熟させると味噌が出来上がります。

(写真探せず。涙)

 

天地返し

だいたい村の人は3年ほど寝かせてから食べます。

その間も放置ではなくて、

半年〜1年ごとに“天地返し”をして味噌を均一にする作業が必要です。

今日は春に仕込んだ味噌の天地返しをしました。

f:id:indigoblue724:20181203222657j:image

(左が2年半もの。右が春に仕込んだもの。)

 

半年しか経っていない味噌は塩がとんがっており、

若々しい。

一方、2年半経ったものは麹の甘い香りが強く、

味にも深みが加わっています。

毎年自分たちで仕込んで、熟成したものから消費していく。

自分で作ったものだからこそ、なお美味しい。

シンプルだからこそ、体にもいい。

こんな幸せなことないやっ!

 

おわりに

いかがでした?

最近では自分で作る味噌キットなんかも売られています。

興味ある方は是非トライして見てください^^

https://www.instagram.com/p/Bq7GvXSgL4u/

《手前味噌》自家製の味噌いい感じですよー!2年前の春に仕込んだ味噌。そろそろいい感じに熟成してきました!糀の香りがなんとも言えない!・・今年の春仕込んだ味噌はまだ白くて蒸した大豆の味がはっきりと残ってます。あと2年は熟成かな^ ^・・#手前味噌 #味噌 #自家製 #大白大豆 #地大豆 #手作り #糀 #発酵食品 目指せ #発酵マイスター

ひとはな農園たより「冬はすぐそこ!」

こんばんは。

ひとはな農園のSyoです。

 

最近はかなーり寒くなってきました!

今日は冬直前の畑の様子です。

 

タァサイ

元々は中国のお野菜。

寒さに強く、

濃い緑が特徴的なお野菜です。

昨年はうまくできなかったのですが、

今年はこの通り!

売られているものに比べるとひと回り、ふた回り小さいですが、

それでもこんなに育ってくれました。

野菜炒めにして食べようかなー^^

f:id:indigoblue724:20181203222831j:image

 

レタス

これは来春用に育てています。

このくらい大きくなれば、

きっと雪の下で冬を越してくれるでしょう!

春先野菜が少ない時期に重宝するお野菜です。
f:id:indigoblue724:20181203222817j:image

 

フルーツスナップエンドウ

なんどもアピールしていますが大好物のお野菜。笑

この子たちも雪の下で冬を越します。

果たしてうまく越冬してくれるでしょうか!?
f:id:indigoblue724:20181203222827j:image

 

ニンニク

こちらは食卓には欠かせない、

家庭菜園で是非育てたいお野菜トップ3位に入っています!

(私独自のランキングです。笑)

虫に食べられていますね。

誰が食べたのかはわかりませんが、

なんとか冬越し頑張ってほしいものです!
f:id:indigoblue724:20181203223057j:image

 

長ネギ

こちらも家庭菜園で育てたい野菜トップ3位に入るお野菜。

(あくまで主観です。笑)

タネから育てているので少しずつ成長する過程は、

本当に我が子のように思えてきます。

来年、楽しみ!
f:id:indigoblue724:20181203222847j:image

 

玉ねぎ

こちらは昨年は全滅した難易度がかなり高いお野菜。

それでもタネから苗を起こしチャレンジしています。

ちょっと時期が遅かったかな。。

と思っていたのに意外と成長していてびっくり!

きちんと根付いた証拠です!

いいぞ、いいぞ、と期待してしまいます!
f:id:indigoblue724:20181203222812j:image

 

のらぼう菜と紅菜苔

どっちがどっちかわからなくなっちゃた。。笑

ちょーっと小さい!

冬越しできるか心配!

どっちがどっちかわからなくなっちゃったから、

いじけちゃったのかなぁ。。

ごめん!

f:id:indigoblue724:20181203222842j:image

f:id:indigoblue724:20181203222851j:image

 

 

本日の収穫物

いよいよ冬に近づき、収穫するものが少なくなってきました。

ラストスパート!!!

 

にんじん

こんなにも大きく育ったのは初めてです!

少しずつ土が良くなっている!

嬉しいなぁ。。

無肥料無農薬の自然栽培では、

初めはうまく育たないことが多く、

我慢の連続です。

それでも自然の力を信じていると、

こうして育つようになる!

これからも頑張ろっと!
f:id:indigoblue724:20181203222807j:image

 

大根

こちらもにんじん同様、初めてここまで育ちました!

市販のものに比べると、

とーっても小さいですが、

春まではごぼうよりも細い大根しか育たなかったんです。

頑張ってくれてありがとう!
f:id:indigoblue724:20181203222821j:image


おわりに

なかなか思うようにはいかない自然栽培。

それでもやっぱり農薬や化学肥料は使いたくない!

これからも自然に寄り添って頑張っていきます!

f:id:indigoblue724:20181203223122j:image

(大豆の根に付いている根粒菌たち。)

スパイシーカレーの正体

こんばんは。

いつかコーヒーとカレーのお店を開きたいと、

かつては思っていたSyoです。

 

それだけわたしはカレーが好きなのですが、

ここ数年は市販のカレールーを買ったことがありません。

 

何を使っているのかというと、

「スパイス」です!

このブログでも何度か紹介しました。

www.hitohanafarm.com

www.hitohanafarm.com

 

「スパイシーカレー」って聞くだけで、

美味しそうで食べたくなりませんか^^?

 

季節の野菜を使って作るスパイシーカレーは最高ですよ!

 

でも、

「難しそう」

「めんどくさそう」

そんなイメージがあるのも事実だと思います?

 

今日はそんな難しそうなイメージのある、

スパイスから作る絶品スパイシーカレーの基本を紹介します!

 

 

カレー粉を作る!

まずはいろんな料理にも使える、

魔法のミックススパイス「カレー粉」から^^

 

基本のスパイスは5つです!

  1. クミンシード 小2
  2. コリアンダー 小2
  3. ターメリック 小2
  4. カルダモン  小1
  5. カイエンヌペッパー 小1/2

これで大体お鍋1回分(4人前くらい)。

 

なければカルダモンは無しでもOK!

カイエンヌペッパーも辛味を出すので、

お子様がいるご家庭では無しにして、

出来上がったカレーに大人はお好みでふりかけて食べるのがおすすめ!

f:id:indigoblue724:20181113220633j:image

 

作り方は…

スパイスをすり潰すだけです!

 

より香りを楽しみたい方は、

すり潰す前にフライパンで数分炒ると香りが倍増します!

 

写真はすり鉢ですが、

もちろんフードプロセッサーでもOKです!

 

出来上がったものは、

密閉して保存しましょう!

早めに使い切った方が香りが飛ばないですよ!

f:id:indigoblue724:20181113220641j:image

(出来上がり!キッチンがいい香りに包まれます!)

 

ガラムマサラ

お次は、味に深みを出すスパイス「ガラムマサラ」!

こちらはいくつかの種類のスパイスを使うので、

少し多めに作り置きするのがおすすめです!

 

わたしが作っているレシピはこちら。

  1. クミンシード 50g
  2. ブラックペッパー 25g
  3. カルダモンシード 10g
  4. クローブ 7g
  5. マスタードシード 10g
  6. フェンネルシード 10g
  7. ベイリーフ 1枚
  8. シナモンパウダー 10g

全部揃えるのは大変かもしれませんが、

全てではなくてもいいですし、

逆に他のスパイスを加えてもいいです。

 

インドでは家庭によって使うスパイスが異なり、

それが家庭の味になっているそうですよ!

 

こちらも作り方は先ほどのカレー粉と一緒です。

できればプライパンでから炒りしてから、

ミキシングするだけ!

f:id:indigoblue724:20181113220645j:image

(日付書いておくといいですよ!)

f:id:indigoblue724:20181113220649j:image

(使うのが楽しみ!)

 

 

まとめ

いかがでしたかー?

自分でスパイスを調合するなんて、

ロマンがありませんか??

今回紹介した「カレー粉」と「ガラムマサラ」があれば、

スパイシーカレーはできちゃいます。

 

まずは「カレー粉」を作って、

ガラムマサラは市販のもの、

から始めてもでもいいですね!

 

自分にあったやり方で楽しんでください!

 

 

わたしももっともっと勉強して、

自分好みのスパイスを作りたいと思います!

 

さぁ、明日はカレーだ!

 

 

 

ちなみに、

早めに使い切ることをお勧めしますが、

作ってすぐだと、少しとんがった感じがします。

1週間後くらいでは、やや丸くなりマイルドになりますよ!

 

ぜひ、お試しください!

 

 

おしまい

 

ひとはな農園たより「小豆収穫」

こんばんは。

ひとはな農園のSyoです。

今日は小豆の収穫をしましたよ!

 

小豆収穫

小豆は春にタネをまき、

夏に青々とした葉を広げ、

太陽の光いっぱいに浴びて実を太らせます。

そしてこの時期、熟してカラっカラになった小豆を収穫する、

というのが栽培サイクルです。

www.hitohanafarm.com

 

本来であれば、

小豆のサヤが全体の8割以上、

カラっカラの状態になってから収穫したいのですが、

どうも青いサヤが多いです。

 

ただ、この時期の朝には霜が降りる日も多く、

葉がほとんど落ちてしまいました。

これ以上熟すというのは無さそうですし、

霜によって悪くなってしまうリスクの方が高かったので、

本日の収穫に至りました。

 

f:id:indigoblue724:20181111215813j:image

 

ここらからまずはサヤを取り分けます。

やはり青いままのサヤが多いです。

 

f:id:indigoblue724:20181111215956j:image

 

なんの幼虫でしょうか???

 

 

熟すと自然とこのように弾けてしまいます。

ですので、栽培している株数が多くなければ、

毎日見回って熟したサヤから収穫するのがベストです。
f:id:indigoblue724:20181111215826j:image

 

f:id:indigoblue724:20181111220015j:image

 

熟す前のサヤ。

 

f:id:indigoblue724:20181111215821j:image

 

開くと中はこんな感じでした。

みずみずしいですね。

 

f:id:indigoblue724:20181111215934j:image

 

サヤを分けたら、

今回は熟したものと青く若いものとで仕分けしました。

さらに2、3日乾燥させ、鞘から取り出します。

 

青く若いものは乾燥させておけば熟すのでしょうか。

調べてもわからないので実験してみます。

 

ただあまりにも量が多かったので、

みずみずしいうちに料理もしてみようと思います。

枝豆だって、大豆の未熟なものなので、

小豆も美味しく食べれるんじゃないかと期待しています。

 

 

おわりに

今回、半分以上が青いさやのままで熟していませんでした。

栽培期間が短かったためでしょうか。

品種は大納言小豆というもので、確かに栽培期間は長い品種です。

5月25日種まきだと間に合わないことがわかったので、

来年は5月中旬の種まきをしようと思います。

 

https://www.instagram.com/p/BqCN9x6AMZz/

寒いけど、暖かい夜^ ^・・#焚き火 #さんま #豆ご飯 #さつま揚げ #秋と冬の間 #bonfire #bbq #autumn #winter #japan

 

夕方は焚き火をしたので、

登山用コッヘルで未熟小豆の豆ご飯を炊いてみました。

f:id:indigoblue724:20181111215938j:image

 

発育度合いで川の色が違いますね!

 

f:id:indigoblue724:20181111215946j:image

豆のうま味はやや薄めでしたが、

やわらく炊け、美味しくいただきました^^


 

当たり前ですが、

その土地によって品種が合う合わない、

栽培時期が異なるということがあります。

やりながら覚えていくとともに、

地元の農家さんにも聞きながら来年も頑張って行こうと思います。

 

 

それでは。

 

おわり

 

ひとはな農園たより「冬支度」

こんばんは。

ひとはな農園のSyoです。

ますます寒くなってきました。

畑の方もそろそろ冬支度です。

 

最後の収穫する野菜たち

トマトやピーマン、ナスなどの夏野菜は、

すでに最後の収穫を終え、

支柱なども回収しました。

 

残るは、タカノツメ、大豆、小豆、ネギくらいです。

日も短くなってしまい、

仕事後の作業はもうできません。

ですので、

朝、仕事へ行く前に収穫してしまいます。

 

タカノツメ

農家さんに聞くと、

どうやら全て赤くなるには結構な時間がかかるようです。

もう霜が頻繁に降りている時期なので、

回収してしまわないと、

ダメになりそうでした。

明日の朝に回収して、

屋根の下で乾燥させることにします。

f:id:indigoblue724:20181106122304j:image

(カラフルで綺麗じゃないですか^^?葉が全て落ち、茎も茶色になっています。 )


f:id:indigoblue724:20181106122325j:image

(ところがよく見るとよくない状態のものもあります。早く回収しなくては!)

 

大豆

こちらも葉が落ちて、収穫のサインです。
f:id:indigoblue724:20181106122308j:image

 

ところが実が太っていません。

うすうす感じてはいたのですが、

春の種まきの時に虫にやられてしまい、

遅くにもう一度種まきしたんです。

www.hitohanafarm.com

www.hitohanafarm.com

 

見てください。

この様子。。
f:id:indigoblue724:20181106122329j:image

 

黒っぽくなっているのはなんでしょうか。

虫にやられたような感じもします。

今年はどうも大豆はほとんど収穫できそうにありません。

 

自分で育てた大豆で味噌を仕込みたかったのですが、

本当に残念です。。


f:id:indigoblue724:20181106122319j:image

(成長しきれなかった大豆さん><;)

 

 

冬を越す野菜たち

さてさて、

気を取り直して、

今度の野菜たちは、

雪の下で冬越しする野菜たちです。

 

ニンニク

昨シーズンは上手くできました。

少し、まくのが遅かったかな?

と心配でしたが、この通り!

これだけニョキニョキしていれば、

きっと寒い冬も耐えてくれるはずです!
f:id:indigoblue724:20181106122336j:image

(大好物のニンニクさん。楽しみだなぁ。)

 

フルーツスナップエンドウ

こちらは今回初めて秋植えします。

この春に初めて栽培しましたが、

成長点を虫にやられ少ししか収穫できませんでした。

今回はそれなりの数を植えています。
f:id:indigoblue724:20181106122315j:image

(もう少し成長してた方が良さそうな気もするけれども…きっと大丈夫!頑張れー!)

 

タァサイ

これは昨年は成長せずに耐えてしまったお野菜。

今回はまずはここまで成長しました。

そう振り返ると、

わたしも少しは成長したのかな^^?

もちろん、お野菜と土や微生物が頑張ってくれたおかげです。
f:id:indigoblue724:20181106122311j:image

(濃い緑のプリッとした可愛い葉っぱです。来春楽しみにしてるよ!)

 

レタス

レタスは昨シーズンも越冬しました。

ただ、春になってあまり生育しなかったのが少し残念でした。

来年は自然栽培3年目!

きっと生き生きと成長してくれるはず!
f:id:indigoblue724:20181106122332j:image

(越冬するお野菜のほとんどがアブラナ科のお野菜の中で、レタスはキク科です。)

 

ルッコラ

こちらは大好物ルッコラさん。

もう葉っぱを広げて、

越冬の準備ですね。

この状態をロゼットと呼びます。

日照時間が短い冬。

少しでも火を浴びようとしているのでしょう!
f:id:indigoblue724:20181106122257j:image

(冬越しは初めてです。楽しみ^^)

 

おわりに

少しずつですが、お野菜のことがわかってきた気がします。

「百姓とは百の仕事をする職業」

まだまだ2年足らずしか、

チャレンジしていませんが、

これからも楽しみながら、

頑張りますよ!

 

ぜひ応援よろしくお願いします!

 

秋の味覚「栗」おすすめの食べ方!

おはようございます。

Syoです。

いよいよ、10月も終わり。

冬に向けて一歩一歩近づいていますね!

さて、今日は秋の味覚「栗」のおすすめな食べ方を紹介しますね!

 

食事でも、スイーツでも!栗の人気な食べ方!

栗はおかずにも、

スイーツにもなる万能選手!

わたしは家の近くに大きな栗のきが2本あって、

そこから拾ってきます。

そうでなくても、この時期はスーパーでも生栗が並びますよね。

旬のものは、

エネルギーがあって、

美味しくて、

心も体も満たされます!

そんな栗の食べ方を紹介しますね!

 

栗ごはん

やっぱり定番の中でも外せないのは、これではないでしょうか。

nounoublog.hatenablog.com

 

渋皮煮

大好きな渋皮煮!

子供の頃、父が作ってくれていました。

当時は何も考えず、

美味しくてバクバク食べていましたが、

自分で作るようになると、

その手間ひまかかる工程に、

少し身構えてしまいます。

「よし、やるぞ!」

とやる気スイッチを入れなくてはなかなか…

もっと味わって食べるべきだったかなぁ、

と子供の頃を懐かしく思い出すのでした。

nounoublog.hatenablog.com

 

やっぱり、スイーツ!

秋になると、

モンブランや栗ペーストなんかを使ったスイーツが、

コンビニやデパ地下なんかで見かけますよね!

帰宅時どうしても横目で見てしまうことでしょう!

そして、その価格に躊躇してしまうはずっ!笑

そこで今年は自分でも作ってみました!

nounoublog.hatenablog.com

 

もっともシンプルでおすすめなのが「焼き栗」

いくつか紹介しましたが、

実は一番おすすめなのが焼き栗です!

 

「えっ?」

 

と思うかもしれませんね。

そのポイントを次にまとめます!

 

焼き栗のおすすめポイント!
  1. 調理が楽
  2. 食事にもスイーツにもなる
  3. 他の食材に邪魔されない栗本来の味わい

 

説明していきますね!

 

1. 調理が楽

   正直、栗は皮の処理が面倒ですよね。

   ですが、焼き栗は本当に楽です!

   下処理は1工程のみ!

   そして焼くだけ!

   この後、作り方を書いているのでぜひ下まで読んでみてください!

 

2. 食事にもスイーツにもなる

   焼き栗は大人のお酒のおつまみになります!

   そして子供のおやつにもなります!

   一人二役

   なんて優秀な食材!調理法!

 

3. 他の食材に邪魔されない栗本来の味わい

   一切の調味料なし!

   他の具材なし!

   これほどシンプルな食べ方なので、

   栗の本当の美味しさを知れます!

 

さてさて、どうでしょうか^^?

食べたくなりませんか?

次は作り方を紹介です!

 

焼き栗の作り方

作り方の大事なポイントは1つだけ!!!

そこだけは絶対に忘れないでくださいね!

 

1. 軽く洗う

f:id:indigoblue724:20181027065100j:image

(表面の汚れを軽く落としましょう!)

 

2. 切れ込みを入れる(←これがポイント!!!大事!!!)
f:id:indigoblue724:20181027065037j:image

(これをしないと大変なことになります! )

 

3. 焼く
f:id:indigoblue724:20181027065029j:image

(我が家は魚焼きグリルで焼きます。中火くらいかな。)

 

4. 一度ひっくり返す
f:id:indigoblue724:20181027065053j:image

(焼く時間は栗の大きさによりますが、10分くらいも焼けば大丈夫!)

 

焼き栗の食べ方!

食べ方にもおすすめがあります!

一般的には半分に割って、

スプーンなどでほじほじして食べると思います。

 

しかし!

おすすめなのが、

鬼皮(一番外側の硬い皮)だけを剥き、

渋皮は一緒に食べる!

中は蒸されてホクホク、

渋皮は水分が飛んでパリッとしています。

イメージとしてはモナカのような食感です。

二つの食感が楽しめるんです!
f:id:indigoblue724:20181027065050j:image

(鬼皮と渋皮の間には隙間ができているので、剥きやすい!)


f:id:indigoblue724:20181027065057j:image

(んー!!たまらない! )

 

これだけは注意して!

そんな楽チンで美味しい焼き栗ですが、

注意すべきなのが、

作り方で書いたように、

焼く前に切り込みを入れることです。

それをしないと…
f:id:indigoblue724:20181027065047j:image

(パンッ!!!)


f:id:indigoblue724:20181027065043j:image

(真っ二つ!!!)

 

そう、熱された栗の中では水蒸気が発生します。

その水蒸気の抜け道がないと、

鬼皮をも破り弾けます。

高温の状態なので目などに入ったら非常に危険です。

絶対に切り込みを入れて焼きましょう!

切れ込みが浅いのも注意です!

 

おわりに

いかがでしたか?

季節のものを食べるのは本当に幸せなこと。

みなさんもぜひ試してみてください!

 

これは簡単!渋皮煮のケーキ!

こんばんは。

Syoです。

まだまだ秋のお楽しみは続きます^^

今夜は前回作った栗の渋皮煮を使ってケーキを焼きました。

 

nounoublog.hatenablog.com

 

レシピ

材料は以下の通り。

バニラエッセンスとブランデーはあればで大丈夫です。

今回、甘さを出すのに砂糖は使わず、

甘酒を使いました。

甘さはお好みで調節してください。

材料
  • 渋皮煮  8個
  • バター  30g
  • 卵    1個
  • 甘酒   適量
  • 小麦粉  22g
  • きな粉  8g
  • ブランデー 2g
  • バニラエッセンス 1滴

 

作り方

1. バターを練る。

   常温に戻したバターを泡立て器でなめらかになるまで練ります。

 

2. 甘酒、卵を順に加え、木べらで混ぜる。

   甘酒も卵も混ざりにくいですが、

   そんなに神経質にならなくて大丈夫です。

 

3. 小麦粉、きな粉を加えよく混ぜる。

 

4. バニラエッセンスとブランデーを加え、さらに混ぜる。

f:id:indigoblue724:20181019181004j:image

(これで生地が完成^^)

 

5. 容器に生地を少し敷き、栗の渋皮煮を並べる。
f:id:indigoblue724:20181019180956j:image

(生地を少し流し入れてから栗の渋皮煮を並べないと、隙間ができてしまいます。)

 

6. 残りの生地を流し入れて、隙間を埋める。
f:id:indigoblue724:20181019181000j:image

(少し生地が少なかったかなぁ。)

 

7. 180度のオーブンで40分ほど焼きます。
f:id:indigoblue724:20181019181007j:image

(待っている間がまた楽しいんだなぁ。)

 

完成!!
f:id:indigoblue724:20181019181010j:image

(美味しそう〜^^ コーヒー淹れなくちゃ!)

 

渋皮煮が甘いので生地はそこまで甘くしなくても大丈夫ですよ!

 

今回の反省点は生地が少なかったこと。

おそらく倍の量にしてもいいかと思います。

次回は倍にして作ってみます!

 

おわりに

季節の旬のものを食べるって本当に幸せです。

ましてや自分で収穫して(拾って)、

自分で作るとその喜びは倍増します!

 

渋皮煮を作ってしまえば、

あとは簡単です。

ぜひお試しあれ〜!!

https://www.instagram.com/p/BotbjO6HK8t/

「栗の渋皮煮できました!」・今宵は赤ワインと栗の渋皮煮で秋の夜長を楽しみます^ ^・・甘さを控えめにし、赤ワインで煮た渋皮煮は、お酒のお供にもgoodでした!・沢木耕太郎さんの本でも読もうかなぁ^ ^・・#食欲の秋 #栗 #渋皮煮 #赤ワイン煮 #読書の秋 #沢木耕太郎 #バーボンストリート #季節を感じる暮らし#autumn #chestnut #vinorosso #japan