ひとはな日和

脱サラし移住した田舎でサラリーマンしながら畑やってます!目指せ!脱サラと、ひそかに自給自足に憧れています。

メタルマッチと遊ぶ休日

こんにちは、Syoです。

今日はお休みです。

先日待ちに待ったメタルマッチが届いたので今日はこの子と遊びました^^

 

メタルマッチとは??

まずメタルマッチとは何かというと、

可燃性の高いマグネシウムなどの金属と金属をこすり合わせて火を起こす道具です。

金属って燃えるの!?!?

という方は中学校の時に、

スチールウールを燃やした実験を思い出してください!

(一応、大学では化学専攻してました!もはや懐かしいですが!笑)

 

f:id:indigoblue724:20181117141618j:image

(こんなものです!いろいろとタイプはありますが!)

 

なぜにメタルマッチ!?

ひとことで言うと、

「ロマン」があるから!笑

もうひとこと添えると、

「かっこいい」から!笑

 

文明が進んだ現代、

チャッカマンやライターなど便利な道具があるのに、

わざわざ使う必要ないです、ふつう。笑

 

ただ、もう少しだけ理由の肉付けすると、

シンプルなの仕組みでチャッカマンやライターのように壊れて途中で使えなくなるということはありません。

 

石油やガスを燃料としないのは、ちょっとは環境に優しいのかな。

(商品の制作過程ではそんなことないでしょうが)

 

いずれにしても楽しむことが目的です!笑

 

 

火をつけてみよう!

まず準備するのは火口となるもの。

今回は古くなった麻ひもがあったのでこれにします。

そのほかの候補としては、

杉の葉は火口として優秀ですし、

おがくずもいいですね!

要は、乾燥していて燃えやすいものです。
f:id:indigoblue724:20181117141622j:image

(ほぐした方が空気と触れ燃えやすくなる!)

 

マグネシウム棒と金属プレートをこすり合わせると火花が飛びます。

 

準備した火口に向かって、

何度か火花を飛ばすと、

この通り!


f:id:indigoblue724:20181117141608j:image

(嬉しい瞬間!)

 

といっても、初めてなので要領がわからず、かなりこすり合わせました!

途中、やり方があっているのかわからず、

こちらの動画を参考にさせていただきました!

www.youtube.com

 

一番初めの使い始めは、

金属部分が参加して真っ黒でしたが、

こすっていくうちにピカピカしたメタリックな表面が出てきました。

 

そうすると、火花がいい感じに飛ぶようになるんですね!

 

 

焚き火ってワクワクする!

せっかくなのでコッヘルでお湯を沸かしましたよ。
f:id:indigoblue724:20181117141601j:image
f:id:indigoblue724:20181117141611j:image

(満足!笑)

 

他にもやりたくなってコーヒーを淹れることに。
f:id:indigoblue724:20181117141635j:image

 

イタリアの家庭には必ず一つはあるというマキネッタという直火式のエスプレッソメーカーです。


f:id:indigoblue724:20181117141625j:image

(うーん、いい香り!)


f:id:indigoblue724:20181117141614j:image

 

外で飲むコーヒーは格別ですね。


f:id:indigoblue724:20181117141557j:image

 

昼下がりの気持ちのいい時間を、

焚き火と、

コーヒーと、

そして読書しました。


f:id:indigoblue724:20181117141628j:image

(なぜこの本!?笑)

 

おわりに

今回は新たなアイテムを手にして遊びましたが、

もっとスムーズに火起こしできるように、

もっともっと遊びたいと思います!

 

山の中に行く、というようなアウトドアは敷居が高いですが、

家の外でも立派なアウトドアです!

ま、実際はこんな感じなんですがね。笑
f:id:indigoblue724:20181117141554j:image

(めちゃくちゃ生活圏内w)


f:id:indigoblue724:20181117141604j:image

(指を地面に擦ったw)

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます!

アウトドア楽しみましょう!

 

おしまい

 

 

自転車のメンテナンスをしたよ。

こんにちは。

なんちゃってチャリダーのSyoです。

最近は雨続きで全然自転車に乗れていません。

気温が落ち着いたこの時期に、

通勤で使いたいと思っていたので少し残念です。

ただ、先日ちょっとした晴れ間にお手入れをしたので、

自転車のお手入れ方法をお伝えします。

 

相棒の「旅する自転車“エンペラー”」

最近はレース用のロードバイクや、

街乗り用のクロスバイクが、

すごく流行っていますよね!?

では、みなさん、ランドナーという言葉を聞いたことありますか。

現在は衰退した自転車のジャンルですが、

日本ではかつて1970年代〜1980年代にかけて流行った自転車です。

  • 細身の鉄フレーム
  • ドロップハンドル
  • キャリア
  • 泥除け…

こういった特徴があるのですが、

この自転車の目的は「旅」です!

かつてはテントなどの荷物を積み込み、

峠超えをしたり、

何泊かの旅をしたりするのに、

人気だったそうですよ!

 

わたしとしてはそういった用途はいつかしてみたいな、

というくらいで、この自転車を選んだ理由は次の通り。

  • 街乗り
  • スピード
  • 頑丈さ
  • かっこよさ

程よくスピードが出せて、

泥除けがついているから悪天候でもそんなに気にしない、

そして頑丈で長持ち!

そんな自転車として選びました!

f:id:indigoblue724:20180923161122j:image

(中古で買って3年目になります!ちょっとギアに癖があるけれどそれがまた可愛いポイント!)

 

どんな自転車もお手入れは大事!

どんなジャンルの自転車にしたって、

長く快適に使うにはお手入れは欠かせません。

わたしはそんなに頻繁に使うわけではないですし、

レースに出るようなチャリダーではありません。

なので、お手入れもそんなに難しいことはしていません。

もし、「自転車を始めてみたいけれど…」

というような方の参考になれば嬉しいです。

もしくは、「こうやったほうがいいよ!」

というような意見がありましたら嬉しいです。

 

お手入れ道具

わたしがいつも使っているのものはたった2つ。

  • チェーンクリーナー
  • チェーンオイル

基本的にはチェーンが錆びないように月1〜2回お手入れしてます。

そのほか、気になるようならボディを拭いたり、

ひどい汚れの時には洗剤で洗います。

f:id:indigoblue724:20180923161114j:image

(今回は汚れがひどいので、ボディ洗車も行いました!)

 

ボディ洗車

では、洗車です!

といっても特別なことはなく、

洗剤を使ってブラシやスポンジで洗うのみ!

 

何事そうですが、

綺麗になるって気持ちいいですね!

細かいところは歯ブラシで洗いましたよ。
f:id:indigoblue724:20180923161111j:image

(晴れ間のうちにボディ丸洗い!)

 

チェーンのお手入れ

自転車の要であるチェーンのお手入れは忘れてはいけません。

まずは、チェーンクリーナーでチェーンの油汚れを落とします。

チェーンクリーナーをチェーンに吹きかけ、

ペダルを回します。

その後、タオルなどで拭き取ると綺麗になりますね!
f:id:indigoblue724:20180923161119j:image

(チェーンクリーナーで汚れ落とし!)

 

綺麗にはなりましたが、

このままではチェーンがカピカピの状態に!

水に濡れると錆びますし、

このまま走行するとチェーンが擦れてしまうため、

嫌な金属音がしますし、

チェーンの寿命を縮めてしまいます。

そこで最後にチェーンオイルを、

チェーンクリーナー同様に吹きかけます。

ただし、注意して欲しいのが、

吹きかけすぎないこと!

あまりやりすぎると、

走行時に砂ホコリや砂利なんかをくっつけてしまい、

走行性能を落としてしまいます。

吹きかけすぎた場合は、

タオルなどで適度に拭き取ってくださいね!
f:id:indigoblue724:20180923161117j:image

(いつもついついやりすぎてしまう…苦笑)

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

やってみると難しいことはありません。

それよりもこうしてお手入れした自転車に乗るのって、

すごく気持ちいいです。

渋滞にも巻き込まれないし、

健康的だし、

みなさんもぜひ自転車生活してみてはいかがですか??

 

登山靴は相棒!ていねいにメンテナンスしましょう!

全国の山好きさん、こんばんは。

先日行った初秋の尾瀬テント泊がきっかけで、

登山熱がふつふつ沸いている、Syoです。

今日は相棒である登山靴のお手入れをしたので、

記事にしていきます。

革靴のメリットや注意したいことも含めて、

書いていきますので、

これから登山を始める人や、

買い替えで「革靴ってどうなの?」

と考えている方の参考になれば嬉し限りです^^

https://www.instagram.com/p/BoFl5xZnHSe/

相棒のお手入れをしながら、次の登山を考えるひととき。南アルプス、谷川岳、初冬の尾瀬…#相棒 #お手入れ #登山靴 #goro靴 #ブーティエル #8年目 #山が好き #妄想中 #ワクワク

 

わたしの相棒「goroの革靴」

わたしが使っている登山靴は、

巣鴨にお店を構える創業1973年の歴史ある登山靴屋さんで購入したもの。

あの植村直己さんも使っていたり、

ヒマラヤへ行くような山屋さん御用達です。

 

登山靴に限らず、

革製品って、

使っていくうちに使う人の色に染まり、

どんどん良くなっていく魅力があります。

もちろんお手入れは必要ですが、

その手入れがまた楽しい。

一緒に成長していく過程があるんです。

いわば、一生モノです。

 

goro靴に興味がある方は、

わたしがネットから拾ってきた情報よりも、

実際に取材した土屋鞄さんの記事がとてもいいのでリンク貼っておきますね。

同じ皮職人ならではの視点が面白いです。

www.tsuchiya-kaban.jp

 

革靴のお手入れ!4ステップ!

そんな革靴ですが、

お手入れは重要です。

登山ではどの道具も命に関わる可能性がありますが、

その中でも重要な登山靴。

しっかりお手入れしたいものです。

ですが、

難しいことは全くありませんので、

ご安心を!

これから伝える4ステップを、

ていねいに行うだけで大丈夫です。

 

step.0 3つの準備物

揃える道具は3つです。

  1. 水洗い用のブラシ
  2. 防水ワックス
  3. 磨き用のブラシ

水洗い用のブラシは100円均一で売っているような、

プラスチック製の安価なもので大丈夫。

防水ワックスは革靴用のもの。

磨き用ワックスはコシの強いものをチョイスするのがオススメです。

それでは準備できたらお手入れ開始です!

 

step.1 水洗い

まずは汚れを落とします。

「革を水で洗っていいの?」

と思うかもしれませんが、

大丈夫です。

丸洗いしましょう。

 

あ、そうそう靴紐は取ってしまい、

別に洗いましょう!

 

また、ソールの汚れもきちんと落としましょう!

土や小石が付着したままだと、

ゴムの劣化に繋がります。

 

さらに、中の汚れや臭いが気になる場合は、

靴の中も水洗いして大丈夫です。

ただし、乾くのに時間がかかりますので、

すぐに登山の予定がないときに行いましょう!

 

step.2 しっかり乾燥!

次は洗った靴を風通しの良い、

直射日光の当たらない場所で乾燥させましょう!

中まで水洗いした場合は、

暑い夏でも1日以上は必要になると思います。

f:id:indigoblue724:20180923160551j:image

(しっかり乾燥させます。)

 

step.3 防水ワックスを塗る

しっかり乾燥したら、

いよいよ防水ワックスを塗ります。
f:id:indigoblue724:20180923160545j:image

(防水成分が高いものを選びましょう!)

 

この時のポイントは2つ

1つ目は薄くムラなく隅々まで塗ること。

2つ目はそのために素手で塗ること。

理由は体温でワックスがよく伸びるからです。
f:id:indigoblue724:20180923160555j:image
f:id:indigoblue724:20180923160548j:image

(特別力は要りませんよ!薄くムラなく隅々まで塗りましょう!)

 

その後半日ほど放置し、

ワックスを靴に馴染ませます。

 

step.4 ブラッシング

最後はブラッシングです。

これがとても重要です。

ワックス成分をムラなく隅々まで伸ばす意味と、

しっかりと革に浸透させる意味合いがあります。

 

ポイントは力ではなく、スピード

手首のスナップを効かせて、

素早くブラッシングします。

靴全体をし終えたら終了です。

f:id:indigoblue724:20180923160618j:image

(慣れないと、意外と手が疲れます。。)


f:id:indigoblue724:20180923160612j:image

(少しツヤが出たかな^^?)

 

おわりに

いかがでしたか?

特別難しいことはないですよね!

少し時間がかかることは事実。

ですが、自分自身を守る大事な道具です。

いわば、相棒です。

ていねいに扱えば、

きっと応えてくれますよ!

 

それでは、皆さんいい登山を!


f:id:indigoblue724:20180923160627j:image

(次の登山もよろしく!)

 

 

ちなみに…

ワックスは防水成分が少ないものもあります。

こればかり塗ってしまうと、

革にコシがなくなってしまいます。

何回かに一度や、

シーズンおわりに一度塗ると、

さらに革が長持ちしますよ!
f:id:indigoblue724:20180923160616j:image

(普段のお手入れは上のものを使ってます。)

 

今は、バランスの取れたものも販売されています。
f:id:indigoblue724:20180923160621j:image

(これひとつでOKです!)

 

初秋の尾瀬へトレッキング!

こんばんは。

Syoです。

https://www.instagram.com/p/Bn6Eh4tH-5k/

もやがかかった尾瀬の朝は、ただただ、美しくて、儚くて、夢のようでした。#尾瀬 #尾瀬ヶ原 #尾瀬ガイド #朝もや #早朝 #6℃ #nationalpark #oze

先日尾瀬へトレッキングしてきました。

爽やかな秋風が吹く尾瀬は、

本当に気持ちが良かったですよ!

まだまだ紅葉はこれからなので、

皆さんにもぜひおすすめしたいと思います。

nounoublog.hatenablog.com

 

今回のルート

今回は一泊二日のテント泊をしました。

尾瀬でテント泊できるのは3箇所あります。

  • 山の鼻(やまのはな)
  • 尾瀬沼(おぜぬま)
  • 見晴(みはらし)

トレッキングメインルートの尾瀬ヶ原と、

尾瀬沼のトレッキングをしたかったので、

その中間地点の見晴で宿泊することにし、

ルートは次のように設定しました。

 

  • 1日目:大清水 - 尾瀬沼 - 白砂峠 - 見晴(テント泊)
  • 2日目:見晴 - 尾瀬ヶ原 - 山の鼻 - 鳩待峠

 

歩く距離が長いのと、

木道だけでなく、

岩がゴロゴロ転がる登山道もあるため、

やや中級者向けです。

f:id:indigoblue724:20180920084601j:image

(ルートによっては歩きにくい道もあります。)

 

初めての方や、

歩きなれていない方は、

  • 鳩待峠 - 山の鼻 - 尾瀬ヶ原 - 山の鼻 - 鳩待峠

という日帰りプランがおすすめですよ!

王道の尾瀬トレッキングコースです。

 

秋晴れの尾瀬

尾瀬の魅力は何と言っても広大な湿原!

と、そこに咲く高山植物です!

そして、秋の魅力といったら草紅葉

湿原全体が紅葉するため、

黄金に輝く湿原のど真ん中の木道を歩きます。

まるでナウシカのラストシーンのよう!

f:id:indigoblue724:20180920084604j:image

(悪天候が続く中、晴れ間が!)

 

おすすめ!尾瀬で一泊!

湿原が紅葉する草紅葉はもちろんおすすめなのですが、

できることなら尾瀬の中で一泊もぜひおすすめです!

f:id:indigoblue724:20180920084531j:image

(テント泊では全ての道具、食材は自分で準備します!)

 

その理由は、

一泊しないと出会えない景色があるから。

それは、

夕焼け満天の星空朝焼けです!

f:id:indigoblue724:20180920084528j:image

(早朝5時頃。幻想的な景色に心奪われます。)

 

尾瀬の中で宿泊する場合、

今回わたしがしたように、

テント泊もできますし、

山小屋さんがいくつもあります。

「テント泊はちょっと…」

という方はぜひ山小屋さんに宿泊してみてください!

昔と違って、

個室対応の山小屋さんもありますし、

wi-fiが通じるところもあります。

山小屋さんによってカラーもありますので、

そういった楽しみ方もできますね!

 

それと、もう一つ尾瀬の山小屋さんのポイント!

それは、他の山域の山小屋さんと違って、

お風呂があることです!

「当たり前じゃないの?」

と思うかもしれませんが、

山では水は大変貴重なものです。

ですが、尾瀬は水が豊富なので、

ほとんどの山小屋さんでお風呂があるんです。

一生懸命あるいた後のお風呂は最高ですね!


f:id:indigoblue724:20180920084558j:image

(標高1400mでの生ビール!最高!山小屋さんにて^^)


楽しみ方いろいろ!さらに奥へ!三条の滝!

尾瀬では山に囲まれた湿原や、

お山の上にある空に囲まれた湿原、

百名山に選ばれている高い山など、

たくさんの魅力があります。

今回はその中でも、

日本の滝百選、

さらには日本三大名滝にも選ばれることがある、

三条の滝を見に行きました!

f:id:indigoblue724:20180920084542j:image

(少し険しい道を歩きます。)

 

f:id:indigoblue724:20180920084550j:image

(苔むす涼しげな渓流にも出会えました。)

 

見晴から歩くこと1時間少し。

やっと見えてきたのがこちら!
f:id:indigoblue724:20180920084556j:image

(迫力満点です!歩いてきたかいがあった〜!)

吸い込まれるような気がしてしまうほどの大迫力です!

 

おわりに

いろんな楽しみ方がある尾瀬

季節によっても、

その表情は違います。

自分のレベルや興味に応じてぜひ楽しんで見てください!
f:id:indigoblue724:20180920084537j:image

(気持ちいい秋晴れの空!)

 

ちなみに実は尾瀬の公認ガイドをしています。

もし尾瀬のことやガイドのご用命がありましたらご連絡ください^^

 

おまけ

秋ならでは、

道端には、

たくさんのきのこが生えています。

全国のきのこガール、きのこボーイの方、

テンション上がりますよー!笑
f:id:indigoblue724:20180920084539j:image
f:id:indigoblue724:20180920084534j:image
f:id:indigoblue724:20180920084545j:image

秋の尾瀬に行ってみよう!

こんにちは。

Syoです。

f:id:indigoblue724:20180914095022j:plain

(秋の尾瀬ヶ原。向こうの山は日本百名山のひとつに数えられる燧ヶ岳(ひうちがだけ)です。)

 

秋の匂いがプンプンするこの頃。

読書、食べ物、スポーツと、

秋の楽しみ方はたくさんありますが、

気温があまり上がらず、

虫も減り、

何と言っても美しい紅葉の季節です。

アウトドアもオススメな時期ですね。

今日は初心者ハイカーさんにもオススメな、

秋の尾瀬をご紹介します。

 

尾瀬ってどんなところ

f:id:indigoblue724:20180914095317p:plain

(かつては日光国立公園の一部でした。)

 

尾瀬は群馬、福島、新潟、栃木と4県にまたがる国立公園です。

貴重な高山植物がたくさんあるため、

国の天然記念物にも指定されています。

 

尾瀬に咲く花でもっとも有名なのがミズバショウ

5月末〜6月中旬頃までが見頃で、

毎年多くのハイカーが訪れます。

f:id:indigoblue724:20180914095519p:plain

(尾瀬といえば春のミズバショウ!)

 

そのほか、夏の花ニッコウキスゲや、

可愛らしいワタスゲも人気ですね!

f:id:indigoblue724:20180914100418p:plain

(夏を彩るニッコウキスゲ。)

 

 

f:id:indigoblue724:20180914100522p:plain

(初夏の至仏山ワタスゲ。綿毛が風にたなびいて気持ち良さそうです。)

 

尾瀬のルートの中でも人気な尾瀬ヶ原は、

四方が山に囲まれた盆地の湿原です。

f:id:indigoblue724:20180914095635p:plain

(幻想的な朝もやに包まれた尾瀬)

 

 

木道が敷かれているルートが多く、

歩きやすいので、

初心者ハイカーさんにも人気ですよ。

 

尾瀬のオススメルート

尾瀬を訪れる人の6割は、

群馬県側の「鳩待峠(はとまちとうげ)」から入山しています。

理由は登山口までのアクセスのしやすや、

ルートの9割が木道が敷かれ歩きやすいこと、

尾瀬の中でも一番人気の見どころ尾瀬ヶ原が見れること、

でしょうか。

f:id:indigoblue724:20180914100941p:plain

 (尾瀬ヶ原は本州最大の湿原です。)

 

そのほか、至仏山や燧ヶ岳といった日本百名山に選ばれている山もありますし、

尾瀬の歴史を感じるアヤメ平と呼ばれる稜線上の湿原

標高1600mに位置する尾瀬沼と、

尾瀬の見どころはたくさんあります。

さらに季節によって変化する高山植物たち。

毎年、春夏秋と各シーズンに訪れるというリピーターさんもいるほどです。

 

秋の尾瀬の見どころ

秋の尾瀬の見どころといったら、

やっぱり紅葉です!

 

山の紅葉もいいのですが、

尾瀬は湿原が紅葉します。

 

f:id:indigoblue724:20180914101243p:plain

(空気が澄んでいて本当に気持ちいいです!)

 

オレンジ色の絨毯のど真ん中を木道が通っていて、

その上を歩きます。

まるでスタジオジブリ映画の風の谷のナウシカの最後のシーンのようです。

 

紅葉の時期

紅葉の時期は例年は9月末から10月頭まで。

山の紅葉から始まり、

それがだんだん降りてきて、

湿原が黄金色に色づくようになります。

ただ、紅葉は1日1日あっという間に変化します。

ベストなタイミングで行ければもちろんいいのですが、

相手は自然です。

その時々の自然をあるがままに楽しむ気持ちの方がいいですよ!

f:id:indigoblue724:20180914101422j:plain

(尾瀬ヶ原には池塘(ちとう)と呼ばれる池が点在します。)

 

装備はしっかりと!

とはいえ、尾瀬は山岳地帯です。

安易な格好や気持ちで行くと大変なことになり兼ねません。

事前の準備や情報収集はしっかりと行いましょう。 

 

気をつけたい服装

一番気になるのが「どんな服装がいいの?」でしょうか。

例えば、東京と尾瀬ではだいたい気温差が10℃あります。

さらに9月に入ると朝晩の冷え込みは一段と強くなります。

朝7時頃で10℃くらいの時も珍しくありません。

 

オススメは、

薄いインナー上下にズボンとシャツを行動着の基本として、

寒ければ、ウィンドブレーカーやフリース、薄いダウンといった、

防寒着を使用するというもの。

日中に太陽が出れば暑くなれば、

防寒着はザックにしまえばいいですね。

気温に応じて脱ぎ着できるとストレスなく、

快適にトレッキングできますよ!

 

忘れていけないのが雨具

尾瀬は雨の多い地域です。

冷たい雨に当たると体温が低下し、

体力を奪われます。

そのままの状態でいると、

低体温症という山では恐るべき症状を引き起こしますので、

レインコートは簡易的なものでもいいので、

必ず持っていってください。

 

また、たとえ雨に降られても、

「嫌だなぁ」

と思うのではなく、

雨を楽しむ!くらいの気持ちでいると、

きっといいトレッキングになりますよ!

雨に濡れた葉はいつもより輝きを増しますし、

霧の中の尾瀬は幻想的です。

その雨が尾瀬を育てているので、

雨さんをあまり嫌わないでくださいね。

もちろん無理は禁物ですが!

 

おわりに

f:id:indigoblue724:20180914095022j:plain

秋の澄んだ空気、

抜けるようなさわやかな秋空、

秋の尾瀬は本当にオススメですよ!

ぜひ皆さんも足を運んで見てください!

 

田舎暮らしの夏の夜はとことん焼く!その時、ぜひ注意してほしいこと!

こんばんは。

田舎ライフ満喫しています、Syoです。

今夜は夏の田舎の過ごし方を紹介します。

 

田舎の夏はBBQざんまい!

私の地域だけでしょうか、

もしくは私の周りだけでしょうか(笑)、

夏はそこら中で「焼く」いい香りがします。

わたしの周りでは、

バーベキューすることを「焼く」と言います。

 

「今日“焼く”んだけど来ない?」

というように。

 

田舎なので、

煙が出てもそれなりに騒いでも何も言われません。

けっこう頻繁に焼くので、

むしろ、はしゃぐという感じになりません。

都会にいた時は、

シーズンにほんの1、2回かしか出来なかったので、

思いっきり楽しんでたなぁ。。

しかも都会だと高い!

お台場の屋上でやった時なんか結構とられたなぁ。

ここでは場所代タダ!

野菜もほぼタダ!

(近所からよくもらう。自分ん家で育ててる。誰か持って来る。)

野菜は何より新鮮で美味しい!

買うのは、

肉、酒、つまみのみですね。

f:id:indigoblue724:20180711201157j:image

(この中で買ったのは、つまみ三種、ポテチ、ビールのみ。2人で2000円もしない。ソーセージやベーコン、ホルモン、手羽中は冷凍庫にあったもの。)

 

ピザ窯でピザも焼く!

おまけにわたしは職業柄、

ピザ窯も使えます。

(どんな?という質問は置いておいて。笑)

f:id:indigoblue724:20180711211134j:image

(ちなみに自作です。笑)

 

今回はその場でかんたん!な、

生地から作りました。
f:id:indigoblue724:20180711201212j:image

(強力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーを計量して袋に入れて持ってきました。)

 

あとは、オリーブオイルとぬるま湯を入れてこねこね。。
f:id:indigoblue724:20180711201216j:image

 

アウトドアなので発酵なんて適当です!笑

お腹空いたのでさっそく作ります。
f:id:indigoblue724:20180711201154j:image

 

うすーく伸ばします。
f:id:indigoblue724:20180711201232j:image

 

今回はトマトソースは作らなかったので、

オリーブオイルで塩味ピザ!
f:id:indigoblue724:20180711201229j:image

 

さぁ、トッピングです!
f:id:indigoblue724:20180711201224j:image

 

ピザ窯が250度以上になったら、

ピザを投入して5〜10分程度。

こーんな感じ!
f:id:indigoblue724:20180711201220j:image

 

摘んできたフレッシュバジルと

イタリアンパセリをちぎって、

ブラックペッパーを大量に振って完成です!

 

味はもちろん美味しい!

けれど、まともに発酵させてないから、

生地はやっぱり硬め!

クリスピー生地ってことにしましょう!笑

 

そのほか、

ホルモンや手羽中を焼き、

スキレットでアヒージョをし、

大満足なBBQでしたよ!
f:id:indigoblue724:20180711201208j:image

 

締めは焚き火に限る!

お腹がいっぱいになったら、

スコッチでも片手に、

焚き火を見ながらぼぉーっとするのが至福のときです。


f:id:indigoblue724:20180711201237j:image

(炎っていつまでも見てられます。)

 

自然の中でのBBQの注意点をお知らせ

ゴミや後片付けは当たり前ですが、

一つ快適にBBQするための注意点をお伝えします。

それは…吸血性の虫!

「ブヨ」

この子、ちっちゃい割にやりますよ!

体調はほんの数ミリ。

羽音も聞こえないくらいの大きさなのでいつの間にかやられてます。

毒性が普通の蚊よりも強く、

耐性がない人の腫れは見るも無残!

風船のようにパンパンになります。

しかも痒さも凄まじい!

やられる前にどう予防するかが大切です。

ブヨ対策 

一番のそして唯一の対策は「長そで長ズボン」です。

実感として、虫除けの類は効きません。

ので、長そで長ズボンしかないんです。

ただ、夕方と早朝が主な活動時間なので、

昼間は比較的やられにくいです。

ただし、川の近くは注意したほうがいいですよ。

ブヨがいるということは…

ブヨは綺麗な川がないと行きていけません。

つまり自然が豊かな環境です。

ただただ、嫌がるのではなくそういう部分を知っておけば、

やられた時にも、

「ここは自然が豊かな場所だ!」

と、ポジティブに考えられる…かも??笑

 

おわりに

田舎での遊びは自ら作るもの

お金を払って誰かにしてもらうのではなく、

山、川、海…どんなフィールドでも主体的に楽しみます。

だから、自然といろんな学びがあるんです。

食べれる野草、目印になる樹木、危険な虫…

一度ハマると好奇心が止まりません。

次はあそこに登ってみよう!

手作りでロケットストーブ作って燻製にチャレンジしよう!

 

さぁ、次は何をしようか!