ひとはな日和

脱サラし移住した田舎でサラリーマンしながら畑やってます!目指せ!脱サラと、ひそかに自給自足に憧れています。

ひとはな農園たより「イタリアンパセリのたね採り」

こんにちは。

ひとはな農園のSyoです。

今日はイタリアンパセリのたね採りをしましたよ!

 

たね採り?自家採種とは?

そもそもたね採りってなに?

なんの目的のためにするの?

って思うかもしれません。

現在、一般的には、

購入したたねを畑に蒔いて、

作物を育てます。

 

つまり毎年毎年たねを購入する必要があります。

 

一方、植物の生きる最大の目的は子孫を残すことです。

つまりどの植物も次世代に生命をつなげるたねを生み出します。

わたしはそのたねを採取し、

次回はそれを畑にまいて、

作物を育てる、というプロセスを行っています。

自分自身でたね採りをするこのプロセスを自家採種と呼びます。

かつてはそれが当たり前でした。

各農家さんや、家庭で育てた野菜からたねを取り、

またそれを撒く…

そういった生命のリレーで農業は成り立っていたのです。

 

ところがこの当たり前のように思える自家採種には、

農家さんにとってはデメリットがあります。

まず、たね採りは凄く手間のかかる作業であることが多いです。

想像してみてください。

あの野菜の小さなたねを果実から取り出す作業は、

時間がかかりますしかなり根気がいります。

また、たね採りするにはたねを熟成させなくてはなりません。

そのためにたね採り用の作物を畑に残しておく必要があります。

そうすると、畑の作業能率や回転数が悪くなります。

そういった作業の能率化のために、

現在では種苗業者さんがたねの販売を一手に担い、

農家さんは作物の栽培に専念し生産能率を高める、

といったスタイルが一般的です。

 

自家採種のいいところは、

お金がかからないことと、

親の遺伝子が子に伝わるため、

何年も自家採種を続けると、

その土地の気候風土にあった品種に変化することです。

つまり遺伝子組み換えなどしなくても、

寒い地域にはそれに適した品種が、

暑い地域には暑さに耐え凌ぐ品種が生まれます。

オリジナル品種が出来るのです。

 

その他、たねを取り巻く様々な話はあるのですが、

今日はこの辺にしておきますね!

詳しくは次の機会に書きます。

 

イタリアンパセリのたね採り

今日行ったのはイタリアンパセリの自家採種です。

見てください、このカラっからになったイタパセさんを^^

f:id:indigoblue724:20180831044706j:image

(花期が終わり、もう1ヶ月以上放置したでしょうか。。)

 

正常に受粉した花の後にはたねが付きます。
f:id:indigoblue724:20180831044708j:image

(結構できていますね!嬉しい!)

 

これを湿気ないように保存して、

また畑に蒔き、

収穫し、

一部たね採り用にとっておき、

タネを熟成させ、

自家採種…

こんな自然のサイクルの中で畑をしています。
f:id:indigoblue724:20180831044711j:image

(結構取れたぞー!果たして発芽率はいかに!?)

 

おわりに

わたしが行う自然栽培では、

安心安全だけでなく、

持続可能な農業を目指しています。

たねを毎回購入するのではなく、

なるべく自然な生命の営みを活用するようにしています。

確かに手間ですが、

何でもかんでも効率よく行うことで、

失ってしまう何かを守りたいんです。

 

さぁ、今日も頑張るぞー!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

応援していただけると励みになります。

よろしくお願いします!