ひとはな日和

脱サラし移住した田舎でサラリーマンしながら畑やってます!目指せ!脱サラと、ひそかに自給自足に憧れています。

ひとはな農園たより「自然のお勉強」

おはようございます。

ひとはな農園Syoです。

今日は、植物、虫のお勉強まとめpart2です。

 part1はこちら。

nounoublog.hatenablog.com

 

野草編

植物って本当に奥が深い。

観察すると、

一筋縄でいかないことがよ〜くわかります。

同じ植物でも生息している環境によって特徴が違っていたり、

時期によって見え方が違っていたり、

変異したであろうものもたくさん。

そりゃそうですよね、

工業製品ではありません。

生きものですから。

それではまとめていきます。

ハコベ、ウシハコベ

自然栽培の教科書を色々みていると、

必ずと言っていいほど、

土の状態を知るのに、

生えてくる野草を見なさい、と書いています。

その中で特に重要なのが、ハコベです。

この子が生えるということが、

土が豊かな目安の一つと言われています。

f:id:indigoblue724:20180623050102p:plain

冬草なので、

春から初夏にかけて、

可愛らしい小さな花を咲かせます。

 

同じナデシコ科の分類で、

似たような植物がいくつかあります。

わたしの畑では「ウシハコベが生えていました。

f:id:indigoblue724:20180623044419j:plain
f:id:indigoblue724:20180623044414j:plain
f:id:indigoblue724:20180623044422j:plain
f:id:indigoblue724:20180623044410j:plain

特徴としては全体的にコハコベより大きいことです。
今年初めて見た確認しました。

 

ヒメオドリコソウ

これは名前は知らずとも見たことあるのではないでしょうか。

ヒメオドリコソウ 拡大画面へ

面白い特徴が繁栄の仕方。

他の植物同様に種子で繁殖するのですが、

なんとアリに種子を運ばせます。

アリが種子の周りの物質をエサとして巣に持ち帰り、

種子は巣の近くに捨てられる。

そうして生息域を拡大して生きます。

その物質名は「エライオソーム」

なんかビームが出てきそうですね!笑

 

ヒレハリソウ

「ヒレハリソウ」の画像検索結果

畑には生えていないけれど、

近くの空き地に生えている植物。

背丈も1mくらいで、

葉も大きく、

何より控えめな紫色した垂れ下がる花が特徴的です。

 

タケニグサ

f:id:indigoblue724:20180623051917p:plain

これも畑にはありませんが、

いつも散歩コース脇に生えている特徴的な植物。

白っぽく、

茎が太い、

葉が大きい、

そして背が高い!

現在2m以上あり、まだまだ成長中!

調べると、

在来種で「毒草」だそうです。

 

ハハコグサ

f:id:indigoblue724:20180623052811p:plain

これは畑に生えています。

春の七草ゴギョウ」とはこの植物のこと。

昔は草餅にしたりもしたそう。

 

虫編

ここからは虫さん。

 

ジュウシホシクビナガハムシ

f:id:indigoblue724:20180623053227p:plain

てんとう虫のようだけれど、

明らかに違う!

この子はアスパラガスの仲間しか食べません。

なので、

アスパラガス栽培の際には要注意です!

 

ヨモギエダシャク
f:id:indigoblue724:20180623053658p:plain
f:id:indigoblue724:20180623053711p:plain

シャクガと呼ばれるガの仲間。

今年はまだお目にかかってないですが、

昨年はプランター栽培していた、

大葉とバジルがかなりやられました。

この幼虫の食欲が本当にすごい!

気をつけないとですね!

 

ウリハムシモドキ
f:id:indigoblue724:20180623054007p:plain
f:id:indigoblue724:20180623054204p:plain
f:id:indigoblue724:20180623054221p:plain

ちょっと小さめに。笑

今年はこの子たちに悩まされています。

マメ科の植物を中心になんでも食べる。

自然栽培での被害は大きいようです。

色々調べ考えましたが、

卵を産み付けられる前に捕殺するのが

今のところ一番の対策。

あと、あくまで直勘ですが、

「スイバ」が生えるところで多いのでは?

と思っています。

スイバを減らして実験もして見ます。

ちなみに3枚目の写真の右側は、

本家の「ウリハムシ」です。

 

メスアカケバエ

春。

ホバリングする大量の虫が発生したので、

びっくりして調べました。

f:id:indigoblue724:20180623055147p:plain
f:id:indigoblue724:20180623055205p:plain

全国に分布するケバエの仲間。

名前の通りメスだけ赤い部分を持つそうです。

 

かわいそうなのが、

実害はないが気持ち悪いから、

「不快害虫」と言われていること。

この言葉を初めて知りましたが、

なんか…いじめみたい…

少し嫌な気持ちになりました。

虫だから?一般的にはしょうがないのかなぁ。

 

 カブラハバチ…???

「葉バチ」

葉っぱを食べるハチです。

f:id:indigoblue724:20180623055454p:plain
f:id:indigoblue724:20180623055507p:plain

この子の幼虫がニンニクの葉に付き、

少し苦労しました。

と思ったら、カブラハバチはアブラナ科を食べるそうです。

ネギ、ニンニク類を食べると言ったら「ネギコガ」が有名ですが…

黒くない。。

 

では、いったいこの子は誰??

下4枚は実際の写真です。

f:id:indigoblue724:20180623060637j:plain
f:id:indigoblue724:20180623060626j:plain
f:id:indigoblue724:20180623060633j:plain
f:id:indigoblue724:20180623060630j:plain

どなたか知っていれば教えていただきたいです!

 

まとめ

わからないことだらけ!

でも少年に戻ったみたいで楽しくもあります。

研究する時間がもっと欲しい!

まずは奮発してまともな図鑑を購入しようか検討中です。

 

野草、虫、その他いろいろ、

もし興味のある方、詳しい方がいらっしゃれば、

ぜひご連絡ください! 

それでは、今日はこの辺で!