ひとはな日和

脱サラし移住した田舎でサラリーマンしながら畑やってます!目指せ!脱サラと、ひそかに自給自足に憧れています。

水は低きに流れる、人は…???

おはようございます。

Syoです。

毎日暑い日が続き大変ですが、みなさんいかがお過ごしですか。

わたしはというと…

暑く大変なことを理由に楽な方、楽な方へと流れてしまっています。

自分がしようと決めたことが出来ない情けなさと言ったら…

ここ最近は自己嫌悪の毎日です。

それでもやっぱり諦めたらおしまいなので、

実現するまで頑張りたいのですが、

ただただ気合いで乗り切るという方法はこれまでの経験上、

無理が出てリバウンドし、また自己嫌悪…

という負のスパイラルに陥ることがわかっているので、

まずは考え方から修正しようと思います。

 

水は低きに流れ、人は易きに流れる

自己嫌悪するたびに思い出す言葉があります。

“水は低きに流れ、人は易きに流れる”

水は重力に従い、低い方へ低い方へ流れていく。

同じように、人間は簡単で易しい道を選ぶ。

初めて聞いた時にはなるほどなぁ、と思いました。

だから、

そうじゃないように、

そうならないように、

自分を律して生きていかねばならないんだ、

と思いました。

ところがこれが難しい。

易きに流れてしまう。

そして、

「また楽な方を選んだ」

「この言葉通りになってしまった」

気づけばいつの間にか、

この言葉に縛られてしまっているように思います。

 

言葉の捉え方

今回、この“水は低きに流れ、人は易きに流れる”

という言葉を改めて調べてみると、

原典は孟子“水の低きに就く如し”からきているとそうです。

そして、その意味は、

水というのは低い方に流れて行くもの。そうした自然の成り行きは止められないもので、自然にそうなること、のたとえ。

だそうです。

これまで理解していたニュアンスとは違い、驚きました。

自分を縛っていた言葉の原点は

慈悲深く、

心にスッーと入ってくるものでした。

 

まとめ

はじめは自己嫌悪する自分をなんとか律しなきゃ!

という思いでしたが、

改めて調べてみると、

違った意味合いに救われました。

こうしたことは他の言葉でもあるかもしれませんね。

言葉も進化する生き物、それを実感しました。

 

また、大事なのはここからです。

この言葉の意味を知った上で、

だから易きに流れてもいいんだ!

ではなく、

なるようになったことをどう受け止めるのか、

が大事なことのように思います。

 

まだまだ暑い夏は続きます。

みなさんも自分の夢や目標に向かって行くと、

つまづくことがたくさんあると思いますが、

時には立ち止まって、

深呼吸してみてはいかがですか。